私のちょっとした自慢は、視力が良いこと。小学生の頃から、就職して社会人になってからも、ずっと左右共に1.5です。中学生の頃は2.0までありました。メガネやコンタクトレンズとは、全く無縁の生活です。最近はちょっと老眼になってきて、遠くがぼやけて見えますが、まだメガネ無しで車の運転も出来ます。
夫は今はメガネですが、結婚当初聞いた話では、中学生のときにパソコンを使うようになってから、視力低下したとのこと。それまでは、ずっと1.5だったんですよね。
私たちが若かったころは、視力が弱い子の方が少なかったように思います。最近の子どもたちは、テレビやゲームの影響で視力低下し、メガネ・コンタクトレンズの人も多いですね。
Contents
視力低下?小学3年生でメガネ??
まさかのB・C判定
長女が小学3年生の4月、年度始まりの学校内での視力検査で、左はB(0.7~0.9)、右 C(0.3~0.6)の判定をもらってきました。もう、ビックリですよ!!2年生までは当然A判定ですし、私自身、視力が良くて、メガネに無縁の何十年かを過ごしていたので、寝耳に水です。
視力は遺伝しない
両親ともに視力が良ければ、子供も良いと思っていました。全く、子供の視力に関してはノーマークで、完全に油断していました。何を根拠にそんなこと思っていたのか分かりません。眼科の先生にお聞きしたら、視力は遺伝しないとのこと。「戦時中は誰も勉強なんてしていないから、みんな視力が良かったんだよ。戦後、受験勉強などでまた、だんだん悪くなってきたんだ。視力は環境が作るんんだよ。」とおっしゃっていました。
近視は視力回復しない
友達に紹介してもらって、視力回復してくれることで有名な眼科に行ってみましたが、長女の近視は回復出来ないと断言されてしまいました。慌てて、読書の後は、「ベランダから遠くを見て!」とか、「目の運動をして!」とか言ってますが手遅れです。
ゲームが視力低下の原因?
最近のお子さんはゲームの影響で視力低下されていることが多いですね。我が家はテレビ無しの生活で、もちろんゲームもしないのに、なんで視力低下?読書ばっかりしてるからです。なんで?も何もない。原因は読書しかありません。本好きになってくれたのはとても嬉しいですが、暇さえあれば本ばかり読んで、まず優先してやらなくてはいけないことも後回し。
本を読んでいたリビングから、子供部屋に行く間も歩きながら読んだり、暗くなってきているのに照明もつけないで、夢中で読んでます。その都度、注意はしていましたが、全く耳に入ってないんです。6年生になった今は、新聞も隅々読んでます。私より、時事社会問題に詳しいです。活字を見ると、すぐ読みたがります。
運動の時に、メガネは不便
私はずっと視力が良いので経験ないのですが、運動の時にメガネは不便ですね。去年、地元のドッヂボールクラブに大会出場するのに人数が足りないからと、長女が引き込まれました。
案の定、視力弱いし、運動神経も良い方ではないので、顔にボールがあたってメガネで傷を創って泣いて帰ってきました。視力が弱いと、運動も楽しめません。こんなに視力低下してしまう前に、対処してあげれば良かったと、反省しています。
眼球運動が視力低下に良い
長女の視力低下で思い出したのが、40年前、私が通っていた大阪の幼稚園で、眼球を動かす運動を毎日していたことです。最近になってから、長女と次女に眼球運動をさせるようになりました。
次女も長女と同じように読書好きです。気がついたら、眼球運動。すぐ忘れてしまいますが、思いついたら眼球運動。読書の後に眼球運動。上下左右・右回り・左回り。ぐるぐるぐるぐる。焦点を近くと遠くにするのも良いですね。
どのくらい効果があるのか分かりませんが、やらないよりは低下を遅らせることが出来ると思います。
まとめ
- 視力は遺伝しない。親が視力が良くても、環境が違えば視力低下する。
- テレビやゲームをしなくても、視力低下する。
- 読書家は嬉しいが、注意しないと視力低下する。
- 生活の合間に遠くを見たり、眼球運動を取り入れて、視力低下を遅らせる。
だいたいの子育ては、今のところなかなかうまくいってると自負しているのですが、視力に関しては大失敗です。この失敗が、お役に立てれば嬉しいです。私もパソコンするようになってから、老眼が進んでいる気がするので、子どもたちと一緒に眼球運動しています。